注文住宅を購入予定ですか?家事動線と水回りについて解説します!

2022.08.16 #時間短縮!家事ラクプラン!

2021年2月4日

水回りの間取りを決めるときに、どうしたら使いやすい家になるのかご存知ですか。

間取りが悪いと忙しい朝の時間に、水回りや周辺の廊下が混雑するでしょう。

実は水回りを決めるときには、あるポイントを意識するだけで大幅に使いやすくなります。

今回は動線が重複しないようにする方法と、実際の水回りの間取りの設定方法を紹介します。


家事動線と生活動線を分けるときのポイント

では、水回りの間取りを決めるポイントは何でしょうか。

それは、家事動線と生活動線が重ならないようにすることです。

動線は家の中で動きを繋いだ仮想的な線で、家事動線や生活動線は家事や生活をするときに発生する動線ということになります。

もし、この線が重なると洗面所に行きたいのに、家事をしている家族と何回もすれ違って他の家族が邪魔になるという現象が起きます。

こうなるのを回避するために、生活動線と家事動線を分けるのが大切です。

*キッチンと洗面所に2つずつ出入口を設ける

一見無駄なようも思えますが、2つの扉に家事動線用と生活動線用を割り当てると、動線が重なる区間が短くできるので、家事中に他の家族が邪魔になる場合を少なくできます。

また、家事を行わない場合も回遊型の間取りになるので、家事以外の生活の中でもすれ違いを減らせます。

*トイレを家事動線から少し離す

水回りは一カ所に集めることが好ましいですが、洗面所の中に配置すると家事動線と重なってしまいます。

ですので、トイレは水回りを一カ所に固められる場所かつ、家事動線から少しそれたところに配置するのがおすすめでしょう。


水回りの実際の間取りの種類

1つ目に紹介するのは家事動線が一直線のシンプルな間取りです。

キッチン、洗面器、風呂を一直線にまとめることで、シンプルな構成で家事動線を短くできるので、家事の負担が軽減できるでしょう。

2つ目は洗濯物の動線だけを別で確保した間取りです。

洗濯物は2階のベランダで干すこと場合が多く、階段の上り下りが特に大変な場合もあります。

そこで、洗濯物の家事を2階で解決できるように、キッチン以外の水回りを2階に配置するという方法です。

これだと、洗濯物を干すときに階段の上り下りをしなくてよくなるので、負担が軽減されるでしょう。


まとめ

今回は動線が重複しないようにする方法と、実際の水回りの間取りを紹介しました。

動線を工夫することによって、家事が大幅に楽になるのは良いですよね。

皆さんも今回紹介した水回りの間取り例を参考にしてみてはいかがでしょうか。

一覧に戻る